家庭問題裁判所(JAF)に裁判の申請をする

フランス移住手続き

家庭裁判所裁判官への請求

親権と養育費の取り決めをしてもらう為の裁判の申請をします。
Cerfa11530*11のフォームをダウンロードして記入し、子供が同居している親または成人した子供を養育している親の住所地を管轄する司法裁判所に送付します。フォームはすべてフランス語で書かれているので記入例を作成したので是非ご参考になさってください。

提出書類

民事上の身分証明書:

  • 3ヶ月以内に発行された出生証明書の完全なコピー
  • 申請の対象となる各子供の3ヶ月以内に発行された出生証明書の全コピー
  • 3ヶ月以内に発行された結婚証明書または家族記録簿の完全なコピー

裁判所の判決:ケースに応じて:

  • 離婚または法定別居の判決書のコピー
  • 家族の状況または要求の対象に関連するその他の裁判所の決定(裁判所、家庭裁判所の裁判官、または少年裁判所の裁判官の判決または命令)のコピー

身分証明書のコピー:

  • 国民IDカード、パスポート…

▶︎要望に応じて添付する書類:

  1. 住所を証明するもの(家賃領収書、電気代請求書など)
  2. 最新の納税通知書のコピー
  3. 最新の納税申告書のコピー
  4. 過去3年間の給与明細書のコピー
  5. 受給している社会保障給付を証明する書類のコピー
  6. 裁判官に要請するに至った状況の変化を正当化する文書のコピー
  7. 予算に関連する文書のコピー
  8. 経費および資産の証拠(銀行取引明細書、請求書など)
  9. 第三者認証
  10. その他

筆者の場合

フランスに移住して以来、娘の父から毎月養育費を送金してもらえるようになったので、双方で合意の元、裁判の申請書を記入しました。(後に、養育費の送金が止まってしまい厄介なことになりましたが…。その時のことについては別の記事で書きたいと思います。)

私は娘の父とは結婚していませんでしたので提出書類は以下で提出しています。

  • パスポートのコピー
  • 在仏日本領事館で発行された3ヶ月以内の出生証明書
  • 在日フランス領事館で発行された3ヶ月以内の娘の出生証明書
  • Livret de familleのコピー
  • 住所を証明するものとして電気代請求書
  • Cerfa11530*11

私は司法裁判所まで直接提出しに行きましたが、提出書類と引き換えに受付で受領証明書を受け取っただけでしたので、いつ裁判が始まるのか不安になり、翌日裁判所にメールで問い合わせました。裁判所からすぐに返信がありましたが、裁判は6〜8ヶ月後ということに驚愕しました。

タイトルとURLをコピーしました